住宅リフォームの業者・職人を探すならええ職人ドットコムの検索・紹介システム。職人をご紹介します。
  • 会社概要
  • リフォーム職人・リンク集
  • プライバシーポリシー
  • 住宅リフォーム職人のログイン画面
お問合せは0120-292-801
スマホメニュー
フリーダイヤル 0120-292-801
余白

東京都三鷹市  屋根の雨漏り修理

  • 住宅リフォームの職人・大工を探す検索・紹介ナビの職人インデックス
  • 施工例
区切り帯
プロフィール
施工例
評判
職人を指名
屋根・板金屋  松本守史の施工例
  • 頭上の心配ご無用!安心して暮らせる屋根をご提供致します!


  • 施工例写真1
    今回ご紹介するのは、東京都武蔵野市に拠点を置く屋根屋さん・板金屋さんの松本守史(まつもと もりふみ)さんです。
    松本さんは「松本建築板金株式会社」の代表取締役社長をしており、この道40年の大ベテランになります。

    松本建築板金会社は東京都武蔵野市に本社を構えており、武蔵野市や三鷹市を中心に東京都全域を主に活動エリアとしています。
    東京都以外にも埼玉県や神奈川県も対応可能で、取材に伺った次の週には宿泊込みで鎌倉にてお仕事をされるそうです。

    公共工事の依頼があり、東北地方まで出張することもあるそうです。
    そんな松本守史さんをこれからご紹介していきます。
    今回ご紹介するのは、東京都武蔵野市に拠点を置く屋根屋さん・板金屋さんの松本守史(まつもと もりふみ)さんです。
    松本さんは「松本建築板金株式会社」の代表取締役社長をしており、この道40年の大ベテランになります。

    松本建築板金会社は東京都武蔵野市に本社を構えており、武蔵野市や三鷹市を中心に東京都全域を主に活動エリアとしています。
    東京都以外にも埼玉県や神奈川県も対応可能で、取材に伺った次の週には宿泊込みで鎌倉にてお仕事をされるそうです。

    公共工事の依頼があり、東北地方まで出張することもあるそうです。
    そんな松本守史さんをこれからご紹介していきます。

  • 施工例写真2
    本日取材に伺った現場は東京都三鷹市にある木造戸建て住宅のリフォーム工事の現場です。
    井の頭公園駅を降りて閑静な住宅街を春らしい温かい空気を感じながら歩くと、今回の現場が見えてきました。
    午前9時に現場へ伺うとすでに作業を始めていた松本さんが私を出迎えてくださいました。

    まずは初めにプロフィール用の写真撮影にお付き合いいただきます。
    「写真はあまり撮られ慣れていなくて」と松本さんは少し恥ずかしそうにしながら素敵な笑顔を見せてくださいました。
    一通りプロフィール写真を撮り終えたら早速作業を見学させていただきます。
    本日取材に伺った現場は東京都三鷹市にある木造戸建て住宅のリフォーム工事の現場です。
    井の頭公園駅を降りて閑静な住宅街を春らしい温かい空気を感じながら歩くと、今回の現場が見えてきました。
    午前9時に現場へ伺うとすでに作業を始めていた松本さんが私を出迎えてくださいました。

    まずは初めにプロフィール用の写真撮影にお付き合いいただきます。
    「写真はあまり撮られ慣れていなくて」と松本さんは少し恥ずかしそうにしながら素敵な笑顔を見せてくださいました。
    一通りプロフィール写真を撮り終えたら早速作業を見学させていただきます。

  • 施工例写真3
    今回の現場は戸建て住宅の屋根の雨漏り補修工事になります。
    4月2日に着工をし、そこから足場を組んで、既存の屋根を解体して雨漏りの状況を確認した後に補修工事を進めていきます。

    取材に伺った日は既存屋根の解体を行っていました。
    インパクトドライバー等の工具を巧みに操りあっという間に屋根の解体を進めていきます。

    既存の屋根板金を解体し、防水シートを剥がすと下地の板が見えてきました。
    下地の板には雨水が侵入し、軒先などはかなり傷んでいました。
    松本さんは「本来はある程度の勾配が必要な屋根に使う屋根材を勾配があまり無い屋根に使っていたため、雨水が滞留し、雨漏りに繋がった」と丁寧に教えて下さいました。
    今回の現場は戸建て住宅の屋根の雨漏り補修工事になります。
    4月2日に着工をし、そこから足場を組んで、既存の屋根を解体して雨漏りの状況を確認した後に補修工事を進めていきます。

    取材に伺った日は既存屋根の解体を行っていました。
    インパクトドライバー等の工具を巧みに操りあっという間に屋根の解体を進めていきます。

    既存の屋根板金を解体し、防水シートを剥がすと下地の板が見えてきました。
    下地の板には雨水が侵入し、軒先などはかなり傷んでいました。
    松本さんは「本来はある程度の勾配が必要な屋根に使う屋根材を勾配があまり無い屋根に使っていたため、雨水が滞留し、雨漏りに繋がった」と丁寧に教えて下さいました。

  • 施工例写真4
    松本さんは既存の屋根を解体して現状をしっかりと確認してから補修の内容を検討します。
    雨漏りは目に見える「ここ!」という場所では無いところから染みてくることが多く、水の通り道が複雑だったり、複数の要因が重なって発生したりします。

    屋根材の劣化なのか、防水シートが破れているのか、ビス穴や隙間から少しずつ染み込んでくるのか。
    それは現場で実際に既存の屋根を解体しなければわかりません。
    松本さんは屋根の解体を進めながら、慎重に補修内容を検討していきます。

    今回は道路に面している現場のため、歩行者や自動車への配慮も適切に実施します。
    「歩行者通ります!」という掛け声があれば作業を一時中断し、一緒に作業をする仲間と協力しながら安全に配慮して作業を進めていきます。
    松本さんは既存の屋根を解体して現状をしっかりと確認してから補修の内容を検討します。
    雨漏りは目に見える「ここ!」という場所では無いところから染みてくることが多く、水の通り道が複雑だったり、複数の要因が重なって発生したりします。

    屋根材の劣化なのか、防水シートが破れているのか、ビス穴や隙間から少しずつ染み込んでくるのか。
    それは現場で実際に既存の屋根を解体しなければわかりません。
    松本さんは屋根の解体を進めながら、慎重に補修内容を検討していきます。

    今回は道路に面している現場のため、歩行者や自動車への配慮も適切に実施します。
    「歩行者通ります!」という掛け声があれば作業を一時中断し、一緒に作業をする仲間と協力しながら安全に配慮して作業を進めていきます。

  • 施工例写真5
    松本さんの職人さんとしての原点は和歌山の実家にあります。
    松本さんのお父様も板金工事を生業としており、現在も地元で同じ屋号を掲げて仕事をしているのだそうです。

    「地元では仕事が減っていくと思って東京に来ました」と松本さんは話しますが、ただ東京に来ただけではありません。
    特殊な仕事も始めたかった松本さんは社寺屋根の仕事も行っております。

    お寺の雨漏り補修や屋根板金工事も行うところから松本さんの器用さが垣間見えました。

    松本さんは板金工事の様子をInstagramでも発信しておられます。
    その中には板金で鶴を折っていたり、社寺屋根の補修工事の様子も掲載されており、素晴らしい技術力を確かめることが出来ました。
    松本さんの職人さんとしての原点は和歌山の実家にあります。
    松本さんのお父様も板金工事を生業としており、現在も地元で同じ屋号を掲げて仕事をしているのだそうです。

    「地元では仕事が減っていくと思って東京に来ました」と松本さんは話しますが、ただ東京に来ただけではありません。
    特殊な仕事も始めたかった松本さんは社寺屋根の仕事も行っております。

    お寺の雨漏り補修や屋根板金工事も行うところから松本さんの器用さが垣間見えました。

    松本さんは板金工事の様子をInstagramでも発信しておられます。
    その中には板金で鶴を折っていたり、社寺屋根の補修工事の様子も掲載されており、素晴らしい技術力を確かめることが出来ました。

  • 施工例写真6
    松本さんの技術力を保証するのは施工例だけではありません。
    松本建築板金株式会社として屋根工事業と板金工事業の建設業許可をしっかりと取得しています。
    また、松本さん個人としても一級建築板金技能士という国家資格を取得しています。
    そして驚くことにそれだけでは無く、中央技能検定委員も務めています。

    中央技能検定委員というのは、中央職業能力開発協会(JAVADA)が選任する技能検定の専門家で、試験問題の作成や採点を行う方々のことを言います。
    職人の世界で「試験を作る側」「審査をする側」にいるベテランかつ信頼されている証明だと言えるのです。
    松本さんの技術力を保証するのは施工例だけではありません。
    松本建築板金株式会社として屋根工事業と板金工事業の建設業許可をしっかりと取得しています。
    また、松本さん個人としても一級建築板金技能士という国家資格を取得しています。
    そして驚くことにそれだけでは無く、中央技能検定委員も務めています。

    中央技能検定委員というのは、中央職業能力開発協会(JAVADA)が選任する技能検定の専門家で、試験問題の作成や採点を行う方々のことを言います。
    職人の世界で「試験を作る側」「審査をする側」にいるベテランかつ信頼されている証明だと言えるのです。

  • 施工例写真7
    そんな松本さんですが60歳の今年ある挑戦を始めました。
    それは「ボルダリング」です。
    松本さんには10歳と4歳のお子様がいらっしゃいますが、10歳のお子様がボルダリングを始めた影響で松本さんも一緒に始めたそうです。
    「もともと足場によく登っていたからボルダリングも出来る気がしました。」と松本さんは楽しそうに話してくださいました。
    金メダルを獲得したこともある安楽選手が主催するボルダリング教室に抽選で当たりお子様と一緒にご参加されたり、毎週末はプロの選手も使うような施設で開催されるボルダリングスクールに通ったり、充実のボルダリングライフを送っています。
    そんな松本さんですが60歳の今年ある挑戦を始めました。
    それは「ボルダリング」です。
    松本さんには10歳と4歳のお子様がいらっしゃいますが、10歳のお子様がボルダリングを始めた影響で松本さんも一緒に始めたそうです。
    「もともと足場によく登っていたからボルダリングも出来る気がしました。」と松本さんは楽しそうに話してくださいました。
    金メダルを獲得したこともある安楽選手が主催するボルダリング教室に抽選で当たりお子様と一緒にご参加されたり、毎週末はプロの選手も使うような施設で開催されるボルダリングスクールに通ったり、充実のボルダリングライフを送っています。

  • 施工例写真8
    お話を伺う中で、何歳になっても挑戦をし続ける松本さんの姿勢に感銘を受けました。
    松本建築板金株式会社のInstagramの更新もしっかり行い、現在は1700人近くのフォロワーがいたり、外国の技術を導入したりと、新しい挑戦をし続けています。

    また、挑戦だけでは無く、検索にヒットしやすいように研究をして屋号を決めるなどの研究も怠らない方です。

    「やってみないと分からない」
    こちらは松本さんが繰り返し使っていた言葉です。

    まずはやってみて、そこからどうするかを考えるのは雨漏り補修にも通じるものがあります。
    中央技能検定委員の資格を持つ松本さんは、「今後はもっと職人を育てていきたい」と新たな目標を教えて下さいました。
    武蔵野市や三鷹市など東京都内で雨漏り補修や屋根板金工事をご検討されている方は一度相談されてみてはいかがでしょうか?


    撮影・記事=安達カメラマン
    お話を伺う中で、何歳になっても挑戦をし続ける松本さんの姿勢に感銘を受けました。
    松本建築板金株式会社のInstagramの更新もしっかり行い、現在は1700人近くのフォロワーがいたり、外国の技術を導入したりと、新しい挑戦をし続けています。

    また、挑戦だけでは無く、検索にヒットしやすいように研究をして屋号を決めるなどの研究も怠らない方です。

    「やってみないと分からない」
    こちらは松本さんが繰り返し使っていた言葉です。

    まずはやってみて、そこからどうするかを考えるのは雨漏り補修にも通じるものがあります。
    中央技能検定委員の資格を持つ松本さんは、「今後はもっと職人を育てていきたい」と新たな目標を教えて下さいました。
    武蔵野市や三鷹市など東京都内で雨漏り補修や屋根板金工事をご検討されている方は一度相談されてみてはいかがでしょうか?


    撮影・記事=安達カメラマン


この職人さんと直接お話しできます。お電話の場合は0120-292-801、メールの場合はクリック

屋根・板金屋  松本守史の施工例
区切り帯
  • 住宅リフォームの職人・大工を探す検索・紹介ナビの職人インデックス
  • 施工例
→前の画面に戻る

この職人さんと直接お話しできます。お電話の場合は0120-292-801、メールの場合はクリック

お気に入りの職人さんが見つかったら、メールかお電話でご連絡ください。指名された職人さんから直接ご連絡いたします。仲介手数料は一切かかりません。
お気に入りの職人さんが見つかったら、メールかお電話でご連絡ください。指名された職人さんから直接ご連絡いたします。仲介手数料は一切かかりません。
このページのトップに戻る
このページのトップに戻る

LINE @ee-shokunin 新着施工例配信中!