-
今回のミッションは、事務所の室内ドアのレスキュー。
現場に到着すると…なんと、玄関入ってすぐの場所に、ドアが横たわって待っているではありませんか。
(まるで「私を直して…」と訴えているような雰囲気)
今回のミッションは、事務所の室内ドアのレスキュー。
現場に到着すると…なんと、玄関入ってすぐの場所に、ドアが横たわって待っているではありませんか。
(まるで「私を直して…」と訴えているような雰囲気)
-
作業スペースはお隣の倉庫。広々していて、これなら思う存分リペアができそうです。
作業スペースはお隣の倉庫。広々していて、これなら思う存分リペアができそうです。
-
穴あき事件の真相
ドアをチェックすると、中央付近にドンと目立つ穴。どうやら何かの突起物が勢いよくぶつかった様子です。
まずはドアについているパーツをすべて外し、身軽な状態に。手術前の準備完了です。
穴あき事件の真相
ドアをチェックすると、中央付近にドンと目立つ穴。どうやら何かの突起物が勢いよくぶつかった様子です。
まずはドアについているパーツをすべて外し、身軽な状態に。手術前の準備完了です。
-
下地づくりは手を抜けない
穴の周りにプライマーを塗布。これはダイノックシートの下地を強化する大事なステップ。
ドア表面はツルツルしていて、そのままでは網目状の補強シートがくっつかないので、接着力アップが必要なのです。
下地づくりは手を抜けない
穴の周りにプライマーを塗布。これはダイノックシートの下地を強化する大事なステップ。
ドア表面はツルツルしていて、そのままでは網目状の補強シートがくっつかないので、接着力アップが必要なのです。
-
プライマーを塗ったら、網目状ネットを貼り、その上からパテを塗り込みます。
コテでなだらかに整え、ドライヤーで乾燥促進。
プライマーを塗ったら、網目状ネットを貼り、その上からパテを塗り込みます。
コテでなだらかに整え、ドライヤーで乾燥促進。
-
乾いたら紙やすりで削り、再びパテ→乾燥→研磨。まるでお菓子のミルフィーユのように、下地を層で重ねていきます。
乾いたら紙やすりで削り、再びパテ→乾燥→研磨。まるでお菓子のミルフィーユのように、下地を層で重ねていきます。
-
いよいよ本番
パテが完成したら、ドア全体にプライマーを塗布。表も裏も隅々まで。
ちょうどここでお昼休憩。乾燥中に腹ごしらえも済ませます。
いよいよ本番
パテが完成したら、ドア全体にプライマーを塗布。表も裏も隅々まで。
ちょうどここでお昼休憩。乾燥中に腹ごしらえも済ませます。
-
午後からは、待ちに待ったダイノックシート貼り。
大きく広げ、中央から端へゴムベラで空気を抜きながら慎重に。
表が終わればひっくり返して裏も同じように。余分なシートをカットし、蝶番部分もジャストフィットに仕上げます。
午後からは、待ちに待ったダイノックシート貼り。
大きく広げ、中央から端へゴムベラで空気を抜きながら慎重に。
表が終わればひっくり返して裏も同じように。余分なシートをカットし、蝶番部分もジャストフィットに仕上げます。
-
復活の瞬間
すべての工程を終えたドアを元の位置へ。そこには、穴の痕跡もなく、美しくよみがえったドアが立っています。
作業を終えた白川さんの顔は、まるで「我が子の卒業式を見届けた親」のような表情に満ちていました。
復活の瞬間
すべての工程を終えたドアを元の位置へ。そこには、穴の痕跡もなく、美しくよみがえったドアが立っています。
作業を終えた白川さんの顔は、まるで「我が子の卒業式を見届けた親」のような表情に満ちていました。