HOME
guid
faq
shokunin
shimei

プロフィール
施工例
お客様の声
職人を指名

建具屋  佐倉慎一朗の施工例

施工例写真1
大阪府吹田市岸部中にある、(株)サシヒロさんの木製建具の職人さんを取材させていただきました。

木製建具工場の二階に上がり、建具職人の中瀬古(なかせこ)さんにお会いし、色々話しを聞きました。

現在、木製建具の職人さんは、中瀬古さんと加茂さんの二人で動いています。

中瀬古さんの話によると、お客様からの注文については、二人が夫々最後まで責任を持って、やり切っています。

共同して、一つの注文品を製作するのではなく、一つの注文品をどちらかが最後の完成まで、製作していく形態で動いています。

本日は、洋風扉のフラッシュ(扉の内部組み込み)の製作を始めていました。
施工例写真2
中瀬古さんは、まず電動押し出し機を作動させて、フラッシュ(扉の内部組み込み)の縦柱を製作していきます。

中瀬古さんは、マスクをして、騒音から耳を守る「耳あて」と手を守る作業用手袋を付けて、押し出し機で木を裁断していきます。

押し出し機の方には、裁断した際の木屑を回収するための集塵機のホースが裁断箇所まで来ています。
施工例写真3
次に、中瀬古さんは、寸法裁断機の所で、押し出し機で裁断した縦木をメジャーでしっかり測り、フラッシュの縦木と横木を分けて裁断していきました。

横木を裁断して作る際、4本位をまとめて、揃えて裁断していきました。

中瀬古さんは、一級建具技能士の資格を持っており、建具のことなら、なんでも来いです。

それから大変几帳面な性格のようです。木製建具を製作する際は、一つ一つの工程で、メリハリの効いた、製作動作が求められます。

その点、中瀬古さんの几帳面な性格が生きてくるのです。
施工例写真4
中瀬古さんは、裁断したフラッシュの柱を今度は、最終の仕上げのため縦柱の寸法を測って、最終の裁断をします。

洋風の扉の中味は、縦柱と横柱をキチット組み合わせて扉の外柱に、はめ込まれます。

その上からベニヤ板を張って、最終的に化粧板を貼って、仕上げるのです。

いくら外側からは見えなくても、しっかり製作をして、扉の中のしっかりした大きな格子を組み上げていきます。
施工例写真5
中瀬古さんはまず横木の短い方を縦用裁断機にかけて、綺麗に裁断しました。

その後、長い方の縦柱を裁断機にかけて、最終の幅を出して、綺麗に裁断しました。

少しの狂いもでないように、緊張して作業に打ち込みました。
施工例写真6
(株)サシヒロさんの木製建具の職人の中瀬古さんは、木製建具工場の2階で作業をしています。

フラッシュ(内部組み込み)を完成させるため、これまで裁断機で裁断してきた縦・横の柱を最終のカンナかけをします。

自動プレーナー(自動カンナ盤)で、最終の仕上げ、カンナかけをします。

自動プレーナーは、木の2本位を一度に通しても、十分に処理してくれます。

本日の中瀬古さんの作業の取材はここまででした。後日、完成した商品を掲載するようにいたします。
施工例写真7
中瀬古さんが作業している2階から3階へ上がると、(株)サシヒロの木製建具のもう一人の建具職人さんの加茂さんが作業をしていました。

本日の加茂さんの作業は、大きな額のような扉を製作していました。

その一連の作業を取材・撮影させていただきました。

とりあえず、笑顔でカメラに納まっていただきました。いつもは、マスクをしていますが、無理に取っていただいてカメラ目線で、少し笑っていただきました。

大きな扉の中にガラスをはめ込む作業ですが、そのガラス止めを付ける作業です。

それでは、加茂さんの建具職人さんとしての奮闘ぶりを見て頂きます。
施工例写真8
建具職人の加茂さんが、作業しているすぐ横にすでに出来上がっている扉のような額が2枚、立てかけてありました。

よく見てみると、結構大きな扉のような気がします。

加茂さんは、「額です!」と言ってますので、完成して、取り付けた所を、写真に撮るようにお願いしておきました。

額の縦・横の木々は綺麗に化粧されており、完璧に組み込まれています。
施工例写真9
完成間近かの額が置かれているすぐ左側に、大きなパネルのような機械がありました。

近くによって見てみると、「自動組立機」と銘板が貼ってありました。

他の建具屋さんでも、見かけましたが、建具に木製ボンドを塗り込んで、この自動組立機にかけると、しっかりとその建具を挟み込んで、適正な力で、組み立てを補助してくれます。

しっかりと組み立ててくれますので、職人さんにとっては、大変有難い機械です。
施工例写真10
加茂さんは、額のガラスの止め木の端をカットしている最中です。

額の四角は、90度の直角になっていますので、そこへガラス止めの木をはめ込むには、木の先を45度にせねばなりません。

そのため手動式の機械で、ガラス止めの木を指定の場所にはめ込んで、手動のレバーを引いて、綺麗に45度の角度を作製していきます。

加茂さんの真剣な表情を見てあげて下さい。失敗しないように必死です。
施工例写真11
(株)サシヒロさんの建具職人さんの加茂さんは、大きな額のガラス止めを作るために、必死の表情で、作業に没頭しています。

その手動式切断機を見て下さい。建具には、四隅の細工が必要になりますので、この機械は、大変重宝に使っています。

年季が入った機械ですが、職人さん達は、大事にこの機械を使っているようです。
施工例写真12
建具職人の加茂さんは、ガラス止めの薄い木を、額に取り付ける箇所に当てて、印をつけては手動式削り機で削っては、きちっと合うまで、その作業を繰り返し行います。

額の長い辺のガラス止め木と短い止め木の角を何回も合うまで削って合わせていきました。

最終には、一度削られて完成した、ガラス止め木を額の取り付ける箇所にはめ込むように、置いていきます。

これで良いと判断した加茂さんは、次に木工用ボンドを出してきました。
施工例写真13
(株)サシヒロの木製建具工場の3階で作業をしている、建具職人の加茂さんは、木工用ボンドを取り出して来て塗る準備をします。

細い筆にボンドを付けて、ガラス止め木の裏側に、付けていきます。

沢山ボンドが付いた時は、手でボンドを延ばして均等に付くように、していきました。
施工例写真14
加茂さんは、次に小型のインパクトドライバーを持って、今貼り付けたガラス止め木に向かって小さい穴を開けていきます。

インパクトドライバーの先は、大変小さい細い先が付けられています。

かくし釘という釘を打ち込むために、大変細い穴を開けていくのです。

木工用ボンドの付いた、ガラス止め木を指でしっかり支えて、インパクトドライバーで穴を開けて、その後かくし釘を入れて、金槌でしっかり打ち込みます。

この作業を繰り返しやっていきました。加茂さんは、ガラス止め木に打ち込む、かくし釘の位置は、これまでの完成した2枚分と同じ箇所に打ち込んでいきました。
施工例写真15
左側のブルーの箱の写真は、かくし釘が入っている箱です。

このかくし釘は、建具屋さんや大工さんなどが使う大変便利な釘です。

はじめは、かくし釘を打ち込む際は、釘の頭が見えていますが、完成前に頭の部分を横に叩くと簡単に折れて、頭が取れます。

頭の取れた痕は、小さな穴しか見えず、殆ど判りません。

先に完成している額の一部分を写真に撮りましたが、加茂さんの努力で三枚目が完成しました。

(株)サシヒロさんの木製建具の職人さんは、中瀬古さんと加茂さんの二人で回しています。大変頑張っておられます。

皆様のお問い合わせやご下命などは、佐倉慎一郎社長を中心に、中瀬古さん、加茂さんと頑張っている(株)サシヒロさんへ、宜しくお願い申し上げます。

◆ その他の施工例を見る!

大阪府吹田市

(株)サシヒロさんの工場内を紹介する
大阪府吹田市

木製建具のスタッフ紹介
大阪府吹田市

(株)サシヒロ工場内にある「指物博物館」の紹介
大阪府吹田市

(株)サシヒロが「吹田まつり」に関わる
大阪府吹田市

小路太鼓台巡行・東子供会子供用みこし完成
大阪府吹田市

神社の入口の大きな吊り下げ門戸製作
大阪府吹田市

木製建具作業に打ち込む建具職人さん!
大阪府吹田市

(株)サシヒロの社員全員で神社の建具を製作・納品をする
大阪府吹田市

建具職人2人が建具製造に邁進する。
大阪府箕面市

O邸様へフラッシュ吊戸を納入する
大阪府吹田市

お寺へ木製掲示盤納入取り付ける
大阪府豊中市

個人宅へ格子枠の建具を製作・納入する
大阪市平野区

マンション内の水漏れで食器棚・下駄箱作製する
大阪府吹田市

別注木製扉の完成品の紹介NO1
大阪府吹田市

別注木製扉の完成品の紹介NO2
大阪府吹田市

別注木製扉の完成品の紹介NO3
大阪府吹田市

お寺の別注雨戸の製作と取り付け工事
大阪吹田・箕面・川西市

個人宅の木製扉などの製作及び取り付け工事
大阪府吹田市

本日の工場内の製作工程のチェックを行う

この職人さんと直接お話しできます。お電話の場合は0120-292-801、メールの場合はクリック
  1. > HOME
  2. > 住所から探す
  3. > 周辺の職人紹介
  4. > 工事から探す
  5. > 建具屋さんの職人紹介
  6. > 佐倉慎一朗の職人紹介
  7. > 佐倉慎一朗の施工例

このページのトップに戻る