住宅リフォームの業者・職人を探すならええ職人ドットコムの検索・紹介システム。職人をご紹介します。
  • 会社概要
  • リフォーム職人・リンク集
  • プライバシーポリシー
  • 住宅リフォーム職人のログイン画面
お問合せは0120-292-801
スマホメニュー
フリーダイヤル 0120-292-801
余白
  1. HOME
  2.  > 住所から探す
  3.  > 香川周辺のクロス屋さん・内装屋さん紹介
  4.  > 香川県周辺の職人紹介
  5.  > 工事から探す
  6.  > クロス屋さん・内装屋さんの職人紹介
  7.  > 春名優輝のプロフィール
  8.  > 
    香川県高松市  輸入壁紙を使った新築分譲マンションのクロス工事

香川県高松市  輸入壁紙を使った新築分譲マンションのクロス工事

  • 住宅リフォームの職人・大工を探す検索・紹介ナビの職人インデックス
  • 施工例
区切り帯
プロフィール
施工例
評判
職人を指名
クロス屋  春名優輝の施工例
  • 「空間づくりのスペシャリスト」が彩る欧州産壁紙の魅力とその裏にある職人としてのこだわりと想いとは!?


  • 施工例写真1
    香川県の中心地
    高松市にあります新築分譲マンションの一室の
    クロス工事が工期2日ほどで無事に終わりました。

    使用されたのはサンドバーグ社製(ヨーロッパ)の
    リゼルンドヘーゼルという輸入壁紙

    今、日本の多くの内装材で使用されているのは
    ビニールクロスが一般的ですが
    こちらのマンションを購入されたオーナーさんは
    輸入壁紙の存在を知ってぜひ使ってみたいと

    お隣の丸亀市を拠点に内装工事をされている
    (株)ファミリーズの春名さんに依頼

    今回はその輸入壁紙の魅力と特徴
    そしてどのような工程を経て仕上がったのか?

    春名さんの仕事のこだわりや想い
    職人としてのこれまでの歩みも交えてお伝えします。
    香川県の中心地
    高松市にあります新築分譲マンションの一室の
    クロス工事が工期2日ほどで無事に終わりました。

    使用されたのはサンドバーグ社製(ヨーロッパ)の
    リゼルンドヘーゼルという輸入壁紙

    今、日本の多くの内装材で使用されているのは
    ビニールクロスが一般的ですが
    こちらのマンションを購入されたオーナーさんは
    輸入壁紙の存在を知ってぜひ使ってみたいと

    お隣の丸亀市を拠点に内装工事をされている
    (株)ファミリーズの春名さんに依頼

    今回はその輸入壁紙の魅力と特徴
    そしてどのような工程を経て仕上がったのか?

    春名さんの仕事のこだわりや想い
    職人としてのこれまでの歩みも交えてお伝えします。

  • 施工例写真2
    これまで様々なクロス屋さんの取材をするも
    そのほとんどがビニールクロスだったこともあり
    仕上がった壁紙を見て
    一種のアート(絵画)のように感じました。

    春名さんによればまさしくその通りで
    日本で主流のビニールクロスは実用性
    欧州の壁紙は雰囲気を楽しむことを第一とされ

    ポリ塩化ビニルを主として
    顔料や安定剤、添加剤で作られるビニールクロスは
    照明や外光が当たることによって
    テカリがどうしても気になるところですが

    輸入壁紙はマットな仕上がりによる
    風合いが特徴でその上質さが最大のポイント
    これまで様々なクロス屋さんの取材をするも
    そのほとんどがビニールクロスだったこともあり
    仕上がった壁紙を見て
    一種のアート(絵画)のように感じました。

    春名さんによればまさしくその通りで
    日本で主流のビニールクロスは実用性
    欧州の壁紙は雰囲気を楽しむことを第一とされ

    ポリ塩化ビニルを主として
    顔料や安定剤、添加剤で作られるビニールクロスは
    照明や外光が当たることによって
    テカリがどうしても気になるところですが

    輸入壁紙はマットな仕上がりによる
    風合いが特徴でその上質さが最大のポイント

  • 施工例写真3
    ただ一般的なビニールクロスと違って
    輸入壁紙は裏紙がない分 水を通しやすく
    取り扱いはもちろん

    ちゃんと施工できる職人さんが
    まだまだ少ないということと

    材料費が何倍も違ってその分リスクもあることから
    輸入クロスを薦める工務店も少ないため
    ネットが発達した現代でも
    世間ではまだまだその認知度は低いそうです。

    だから輸入壁紙を新築で張ることはほとんど少なく
    実際に住んでみてからこうした方が良かったと
    リフォームやリノベーションの際にやるケースが多く

    自分で調べて
    実際にショールームで見て気に入って
    最終的に決める方が大半だそうで

    そのくらいビニールクロスにはない
    風合い・質感に魅力があります。
    ただ一般的なビニールクロスと違って
    輸入壁紙は裏紙がない分 水を通しやすく
    取り扱いはもちろん

    ちゃんと施工できる職人さんが
    まだまだ少ないということと

    材料費が何倍も違ってその分リスクもあることから
    輸入クロスを薦める工務店も少ないため
    ネットが発達した現代でも
    世間ではまだまだその認知度は低いそうです。

    だから輸入壁紙を新築で張ることはほとんど少なく
    実際に住んでみてからこうした方が良かったと
    リフォームやリノベーションの際にやるケースが多く

    自分で調べて
    実際にショールームで見て気に入って
    最終的に決める方が大半だそうで

    そのくらいビニールクロスにはない
    風合い・質感に魅力があります。

  • 施工例写真4
    海外では一般的に壁紙は自分で張る方が多く
    プロの職人さんに頼むのは富裕層のため
    ジョイント部(繋ぎ目)のデザイン(柄)が
    ズレるのは当たり前とされていることから

    春名さんも初めて輸入壁紙が張られた壁を見たときは
    遠目にはキレイに見えていても
    間近で見るとかなりズレがあったそうで

    ただそれをそのまま日本に持ってきても
    文化の違いや精度を求められるため
    施工するには知識や技術、経験が必要になり

    日本、そして四国、香川県と
    地域が限定されればされるほど
    できる職人さんが少なくなっていくこと

    要はただ張ることはできても
    輸入クロスの特性や性質を熟知しながら
    現場の状態に合わせて
    そのクオリティをキッチリ出せるか?が
    扱う上でとても重要になってきます。
    海外では一般的に壁紙は自分で張る方が多く
    プロの職人さんに頼むのは富裕層のため
    ジョイント部(繋ぎ目)のデザイン(柄)が
    ズレるのは当たり前とされていることから

    春名さんも初めて輸入壁紙が張られた壁を見たときは
    遠目にはキレイに見えていても
    間近で見るとかなりズレがあったそうで

    ただそれをそのまま日本に持ってきても
    文化の違いや精度を求められるため
    施工するには知識や技術、経験が必要になり

    日本、そして四国、香川県と
    地域が限定されればされるほど
    できる職人さんが少なくなっていくこと

    要はただ張ることはできても
    輸入クロスの特性や性質を熟知しながら
    現場の状態に合わせて
    そのクオリティをキッチリ出せるか?が
    扱う上でとても重要になってきます。

  • 施工例写真5
    実際に輸入壁紙はどんなものでしょうか?

    1つの特徴として
    春名さんが見せてくれたのは
    こうやって力を入れて引っ張っても
    適度に伸びること

    僕も実際に触らせてもらいましたが
    ビニールクロスだと
    ちょっと引っ張るとすぐに破れましたが
    輸入壁紙は全くビクともしませんでした。

    この伸縮性があることで
    昨今の断熱性や気密性の高い家に使用すると
    塩ビのクロスであれば
    通気性がないためカビが発生しやすくなったり
    地震などによる壁のクラックが
    クロスまでいっしょに起こってしまいますが

    不織布でできた輸入壁紙であれば
    その問題にも対応できる素材となっています。
    実際に輸入壁紙はどんなものでしょうか?

    1つの特徴として
    春名さんが見せてくれたのは
    こうやって力を入れて引っ張っても
    適度に伸びること

    僕も実際に触らせてもらいましたが
    ビニールクロスだと
    ちょっと引っ張るとすぐに破れましたが
    輸入壁紙は全くビクともしませんでした。

    この伸縮性があることで
    昨今の断熱性や気密性の高い家に使用すると
    塩ビのクロスであれば
    通気性がないためカビが発生しやすくなったり
    地震などによる壁のクラックが
    クロスまでいっしょに起こってしまいますが

    不織布でできた輸入壁紙であれば
    その問題にも対応できる素材となっています。

  • 施工例写真6
    一般的に使用されるビニールクロスの幅は約90cm

    対して輸入壁紙は52~70cmと
    幅が狭い分内装の壁に張る枚数も多くなって
    その分 準備からの手間も増えますし

    更に単色ではなくデザインされているため
    柄に合わせた張り付けスキルが求められます。

    今回見せて頂いた輸入クロスには
    記号が振ってあり
    それを確認しながら張っていくというもの
    一般的に使用されるビニールクロスの幅は約90cm

    対して輸入壁紙は52~70cmと
    幅が狭い分内装の壁に張る枚数も多くなって
    その分 準備からの手間も増えますし

    更に単色ではなくデザインされているため
    柄に合わせた張り付けスキルが求められます。

    今回見せて頂いた輸入クロスには
    記号が振ってあり
    それを確認しながら張っていくというもの

  • 施工例写真7
    施工方法は「突き付け張り」

    無地のビニールクロスであれば
    「重ね切り」といって
    クロスとクロスの繋ぎ目(ジョイント部)を
    重ね合わせて後からカットするという
    手間も時間もかからない方法でできますが

    デザインされた輸入壁紙だと
    繋ぎ目の柄にしっかり合わせる必要があるため

    春名さんは事前の割り付けから慎重に
    実際に仮張りをしながらどこをベースにして
    右に張るのか左に張っていくのか

    部屋の広さや壁の入隅や出隅を考えながら
    理想とする完成形をイメージ
    施工方法は「突き付け張り」

    無地のビニールクロスであれば
    「重ね切り」といって
    クロスとクロスの繋ぎ目(ジョイント部)を
    重ね合わせて後からカットするという
    手間も時間もかからない方法でできますが

    デザインされた輸入壁紙だと
    繋ぎ目の柄にしっかり合わせる必要があるため

    春名さんは事前の割り付けから慎重に
    実際に仮張りをしながらどこをベースにして
    右に張るのか左に張っていくのか

    部屋の広さや壁の入隅や出隅を考えながら
    理想とする完成形をイメージ

  • 施工例写真8
    更にクロスは張ってから
    時間が経って乾くと縮むことと
    輸入壁紙の伸縮性を活かして
    どういう風に張っていくとキレイになるのか?

    糊の濃さや量、下地への処理を変えることで
    施工の難易度が変わること

    例えば和紙素材の壁紙であれば
    付け過ぎるとベタッとなるし
    量を薄く塗ると表面が立ってくるという
    糊の水分量によって毛羽立ち方が変わってくるため

    現場の状況や材料によって
    糊の付け方、量、分子を都度変えているそうです。
    更にクロスは張ってから
    時間が経って乾くと縮むことと
    輸入壁紙の伸縮性を活かして
    どういう風に張っていくとキレイになるのか?

    糊の濃さや量、下地への処理を変えることで
    施工の難易度が変わること

    例えば和紙素材の壁紙であれば
    付け過ぎるとベタッとなるし
    量を薄く塗ると表面が立ってくるという
    糊の水分量によって毛羽立ち方が変わってくるため

    現場の状況や材料によって
    糊の付け方、量、分子を都度変えているそうです。

  • 施工例写真9
    張った後はジョイント部を観察しながら
    絶妙な力加減で合わせていく春名さん

    基本、糊が本来持つ成分のチカラを使って
    留めることをこだわりとされているため
    圧着のためのローラーは必要以上に使わず
    あくまで使用するのは糊の高さを合わせるため

    高さが合うのであれば
    それ以上ローラーはかけないことで
    糊本来の性能が向上

    使用する壁紙ローラーも
    一般的な樹脂製の硬いモノではなく
    版画用のゴム製で柔らかい素材

    更に今の建物は
    ビニールクロスを想定した下地になっていることから
    あまり状態が良くない時は
    自身でボードを外して裏地からやり直すなど
    輸入壁紙に適した下地処理を加えているそうです。
    張った後はジョイント部を観察しながら
    絶妙な力加減で合わせていく春名さん

    基本、糊が本来持つ成分のチカラを使って
    留めることをこだわりとされているため
    圧着のためのローラーは必要以上に使わず
    あくまで使用するのは糊の高さを合わせるため

    高さが合うのであれば
    それ以上ローラーはかけないことで
    糊本来の性能が向上

    使用する壁紙ローラーも
    一般的な樹脂製の硬いモノではなく
    版画用のゴム製で柔らかい素材

    更に今の建物は
    ビニールクロスを想定した下地になっていることから
    あまり状態が良くない時は
    自身でボードを外して裏地からやり直すなど
    輸入壁紙に適した下地処理を加えているそうです。

  • 施工例写真10
    そんな春名さんのこれまでの歩みは

    造船業に勤めていたときに知り合いから
    クロス屋という職種があることを教えてもらい
    22歳のときに地元 丸亀市の内装屋で
    バイトとして働きはじめたそうです。

    実際にやってみるとお客さんと直接関わりながら
    キレイに仕上がっていく過程にやりがいが生まれるも
    ただ バイトでは職人として成長ができないと感じ
    その後 造船業を辞めて内装屋一本へ本腰を入れ

    やりたいことはとにかくやってみるという
    溢れ出る向上心で一年目から現場でクロスを張るなど
    独立前提で勤めさせてほしいとお願いした
    その周囲も驚く成長スピードで技術を身に付け

    その後
    自分で仕事を取っていきたいという想いが強くなり
    5年勤めた30歳のときに丸亀市で独立
    そんな春名さんのこれまでの歩みは

    造船業に勤めていたときに知り合いから
    クロス屋という職種があることを教えてもらい
    22歳のときに地元 丸亀市の内装屋で
    バイトとして働きはじめたそうです。

    実際にやってみるとお客さんと直接関わりながら
    キレイに仕上がっていく過程にやりがいが生まれるも
    ただ バイトでは職人として成長ができないと感じ
    その後 造船業を辞めて内装屋一本へ本腰を入れ

    やりたいことはとにかくやってみるという
    溢れ出る向上心で一年目から現場でクロスを張るなど
    独立前提で勤めさせてほしいとお願いした
    その周囲も驚く成長スピードで技術を身に付け

    その後
    自分で仕事を取っていきたいという想いが強くなり
    5年勤めた30歳のときに丸亀市で独立

  • 施工例写真11
    知り合いからの紹介で仕事を獲得していきながら
    小さい現場から大きな現場まで少しずつ増やしていき
    令和二年には法人化

    今では丸亀市を拠点に周辺の高松市、坂出市など
    香川県での仕事は3人体制
    お隣の徳島県でも店舗専門部隊の職人さんたちと
    少数精鋭のチームが出来上がっているそうです。

    お話を伺っていてとても丁寧なことはもちろん
    コロナの影響で仕事量が減ったときも
    これをチャンスと捉え
    どうやったら乗り越えられるのか?と
    片っ端から飛び込み営業をして獲得するなど

    逆境を苦しいと考えるのではなく
    どうやったら楽しく乗り切れるだろう?と
    そうやって前向きに考える癖がありますと

    その姿勢や言葉の端々から
    春名さんが持つ人柄がより感じられました。
    知り合いからの紹介で仕事を獲得していきながら
    小さい現場から大きな現場まで少しずつ増やしていき
    令和二年には法人化

    今では丸亀市を拠点に周辺の高松市、坂出市など
    香川県での仕事は3人体制
    お隣の徳島県でも店舗専門部隊の職人さんたちと
    少数精鋭のチームが出来上がっているそうです。

    お話を伺っていてとても丁寧なことはもちろん
    コロナの影響で仕事量が減ったときも
    これをチャンスと捉え
    どうやったら乗り越えられるのか?と
    片っ端から飛び込み営業をして獲得するなど

    逆境を苦しいと考えるのではなく
    どうやったら楽しく乗り切れるだろう?と
    そうやって前向きに考える癖がありますと

    その姿勢や言葉の端々から
    春名さんが持つ人柄がより感じられました。

  • 施工例写真12
    余談ですが
    現場が整理整頓されていたことはもちろん
    材料であるクロスも
    こうやって自作のケースに保管するなど
    仕事に対する情熱だけでなく

    使う道具にまで愛着を持つその姿勢には
    業種は違えどとても共感するところでした。

    お客さんに聞かれたことにはすべて答えられ
    カタログに書かれた機械的なことではなく
    メリット・デメリット、特徴などもっと深いところまで
    「常にプロでありたい」とも話されていた春名さん

    輸入壁紙を選ばれるお客さんたちは
    特にこだわった方が多いため
    ただの建材ではなく「ひとつのアート」として

    そのストーリーを
    楽しんでほしいという想いを持たれています。


    取材撮影&文 : とくおか じゅん
    余談ですが
    現場が整理整頓されていたことはもちろん
    材料であるクロスも
    こうやって自作のケースに保管するなど
    仕事に対する情熱だけでなく

    使う道具にまで愛着を持つその姿勢には
    業種は違えどとても共感するところでした。

    お客さんに聞かれたことにはすべて答えられ
    カタログに書かれた機械的なことではなく
    メリット・デメリット、特徴などもっと深いところまで
    「常にプロでありたい」とも話されていた春名さん

    輸入壁紙を選ばれるお客さんたちは
    特にこだわった方が多いため
    ただの建材ではなく「ひとつのアート」として

    そのストーリーを
    楽しんでほしいという想いを持たれています。


    取材撮影&文 : とくおか じゅん

ひとこと
職人写真
内装の仕事をはじめたころ、ご年配のお客様が感動して喜んでいただけたことが
この仕事をずっとやっていきたいという想いが生まれた職人としてのターニングポイントでした。

その後、現場では常にもうひとり自分と向き合いながら内装の仕事を覚えていき
どうやったら「100点満点の仕上がりに到達できるのか?」
それは始めた頃から今も変わらずずっと追求し続けています。

他府県で開催される勉強会に出向いて知識を高めたり、人脈を増やすなど
単なるクロス屋ではなく、内装業のすべてに対応できる職人として差別化を図りたいと感じるようになり
今回の輸入クロスや寺院などで使用される金箔など特殊な壁紙もマスター

内装業に携わっていく中で、壁紙だけでなく、床、ガラスフィルム、ダイノックシートと覚えていき
壁紙とガラスフィルムは一級の国家資格と建築業界のキャリアアップシステムのゴールドを取得しており
将来的にはもっとスタッフが活躍できる場を増やしていきながら
自分で建材を考え販売できるような「お部屋のトータルプロデュース」もしたいと思っています。

お客様・職人、仕事に関わる人たちすべてが家族でありたいと命名した「ファミリーズ」では
丸亀市を拠点に高松市・坂出市・善通寺市・三豊市など香川県全域で活動しており
クロス工事だけでなく、床、ダイノックシート、ガラスフィルムなど
建物の内装に関わる工事全てに対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

大手のように要望したことがすぐに返ってこないなどということはなく
臨機応変な対応力とフットワークの軽さ、そしてこれまで培った知識と経験、技術を活かして
お客様の夢を形にする内装屋として更に高みを目指していきたいと思っていますので

どうぞ宜しくお願い致します。

この職人さんと直接お話しできます。お電話の場合は0120-292-801、メールの場合はクリック

クロス屋  春名優輝の施工例
区切り帯
  • 住宅リフォームの職人・大工を探す検索・紹介ナビの職人インデックス
  • 施工例
→前の画面に戻る

この職人さんと直接お話しできます。お電話の場合は0120-292-801、メールの場合はクリック

  1. HOME
  2.  > 住所から探す
  3.  > 香川周辺のクロス屋さん・内装屋さん紹介
  4.  > 香川県周辺の職人紹介
  5.  > 工事から探す
  6.  > クロス屋さん・内装屋さんの職人紹介
  7.  > 春名優輝のプロフィール
  8.  > 
    香川県高松市  輸入壁紙を使った新築分譲マンションのクロス工事

お気に入りの職人さんが見つかったら、メールかお電話でご連絡ください。指名された職人さんから直接ご連絡いたします。仲介手数料は一切かかりません。
お気に入りの職人さんが見つかったら、メールかお電話でご連絡ください。指名された職人さんから直接ご連絡いたします。仲介手数料は一切かかりません。
このページのトップに戻る
このページのトップに戻る

LINE @ee-shokunin 新着施工例配信中!